みなさまこんばんは。節約投資家@3000万まめこです。
これから株主優待をしてみたいと思っている方、投信選びに迷っている方、
iDecoにチャレンジしたい方向けに有益な情報をお伝えすべく、がんばります。
11月の取引状況をレポートしたいと思います。
ちなみにですが、毎月取引状況と、資産運用状況をレポしておりましたが、よく考えたら(爆)同じ記事になっており、いよいよ計算がしにくくなってきました。
今月からは一緒にまとめてレポしたいと思います。
一体どんな感じだったのでしょうか。
早速行ってみましょう。
証券(日本株/株主優待)
まずは安定と納得の(笑)、楽天証券から。
かなり昔のNISA口座、夢真ホールディングス(2362)
株主優待株ではありませんが、日経マネーの「今月の注目株」みたいな特集記事をそのまま信用して、よく調べずに購入した銘柄です。
結構な期間マイナスでしたが、このところやっとプラスに転じています。
まめちゃんは、この銘柄選択から(日経マネーを信用していないとかそういうことではなく)、銘柄選択は自分の頭でしないと失敗することを学びました。
高配当銘柄なので、マイナスででも売る理由がなく、そのまま保有しています。
ヒラキ(3059)が地味に強いですね。桐谷さんもおすすめの銘柄です。
家族にも勧めて、家族も現物で買ったようです。
日本株優待銘柄を選択する場合に、こういった10万円-12万円位で、自社製品で実用的な優待品のある銘柄でがっちりとポートフォリオを固めたいところですね。
現状ヒラキ、ポプラ以外はなぜ購入したのかがいまいち自分でも分かりません。(たぶん三井物産(8031)は、とりあえず絶対潰れないから、買っておけば大丈夫みたいな感じなのかしら)
これから購入する銘柄は、きちんと選別して購入したいと思います。
続いて、手数料が最安値(一部)という呼び名高い、ライブスター証券です。
この株高の時代にマイナスなのは、単純に昔、イケイケだった時に高値の時に買ったらからなんですね(笑)
少しづつ売っていますが、基本的にマイナスになっている時には売却しない根性なので、プラスに転じるまで引っ張って頑張ります。この中で購入してよいのは、明光ネットワークジャパン(4668)だけだと思います。
yahooファイナンス掲示板で、どなたかが、「ちょっとマイナス位がちょうどいい」、という投稿をされていました。
まったくその通りで、買値よりちょこっとマイナスであればむしろ安心する、というか、保有し続けるしかないので、この「ちょこっとマイナス」は全然問題ないと思っています。
続いていってみましょう。
GMOクリック証券です。今月やたらと取引しました。
11月今月約定ベースの取引結果です。
10月にもノエビア(4928)1000株現物売却し、また現物で1000株購入していますが、11月にも行いました。
現物1000株売却し、現物で1000株購入しています。
何回やれば気が済むんだという感じですが、すみませんやりました(笑)本来は一気に購入はしないのが安全策ですが、ぼやぼやしていると高値になってしまうのです。
このところのノエビア(4928)の売買は、株歴9年目にしておそらくはじめの「順張り」。
順張りはちょっと勇気が要りますが、強い上昇銘柄であれば、むしろ勇気を出してやったほうがちょっとよいかもしれません。
決して、まめちゃんの取引方法はリスクがあり、おすすめということはできませんが、結構勉強になります。
ノエビア(4928)はまめちゃん銘柄の筆頭で優待もよいのでこのまま一応現物保有したいと思います。
非常に残念ながら、AFC(2927)が優待改悪となりました。泣く泣く売りました。
機会があれば、また現物で購入したい。
1000株一気に現物買い。
証券(投資信託/NISA)
続いて(まだまだ続くよ笑)SBI証券です。
投資信託、といいつつ、コーセー(4922)があります。コーセーは本当に絶好調です。
現在、以下を10万円ずつ積み立てしております。
・投資信託(金額/特定預り)
三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
・投資信託(金額/NISA預り)
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
んが(笑)、ちょっとあることに気がついてしまいました。
ちょうど半年前に購入した、eMaxisとニッセイ外国株式です。マイナスではありませんが正直ちょっと足りないなあという感じ(つい、欲がでますよね)
対して、10月16日先月購入したコーセー(4922)の含み益34万円。たった1ヶ月で、です。
「投資信託は株価上昇の機会を捨てている、その代わりに安定的な運用をする」というようなよく言われることが証明できたと思います。
正直いって、120万円を半年間ねかせる(結局これもリスクがあることは変わらないので)よりも、コーセーあたりのイケイケ銘柄をすぱっと買ってすぱっと売るのも一つの手かもしれません。
個人の資産運用の目的とか、個人の価値観の違いになってきてしまいますが、現在のまめちゃんは、一応まだ39歳で多少はリスク取れるので、コーセー派(リスクとる派)でいきたいと思います。ちなみに、コーセーは業績がいい限りは売らない予定です。
来年からは、楽天バンガードで、世界経済特にアメリカにのっかって、がっつり固めていきたいです。
証券(確定拠出年金iDeCo)
最後に、おなじみの、確定拠出年金iDeCoです。
やはりニッセイ外国株式。
ニッセイ外国株式は、あの著名ブロガーイケハヤさんも投資している銘柄。
現状は一応続ける予定です。
まとめ
すべてコミコミで、総資産が3634万円になりました(祝)
もはや、運用はまめちゃん2号(笑)がやっているので、まめちゃんの日常はいたって平凡で何も変わらないです。
いつもの円グラフは、今回から割愛させていただきますが、現状現金が53%、株が47%と、比較的いい感じになってきました。
一時的な株安で、だいたい150万円ー200万円位は評価損になることは十分に理解しています。
とにかく健康に留意して、引き続きコツコツとやっていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございます。