みなさまこんばんは。節約投資家@3000万まめこです。
NY株大暴落の影響で、日経平均株価終値21610円と、1071円も下げてしまいました。
チャイナショック以来の出来事で結構びっくりしています。
チャイナショッックでは含み損が170万円くらいとなり、損切り自体はしませんでしたが、リスク耐性を養う、とても貴重な機会でした。
前回メモっていなかった反省を踏まえて、優待株はどんな感じで下げるのか、ここにレポしたいと思います。
前回記事と比較していただくと分かりやすいかもしれません。
参考記事:まめこ1月の資産状況(株主優待、投信、iDeCoイデコ)
証券(日本株)
楽天証券
合計8万円くらい下げていますが、まだ許容範囲です。ヒラキとかまだ結構余力ある感じ?
ライブスター証券
合計3万円くらいの下げ。まだ余裕あり。うん。まだ大丈夫。
GMOクリック証券
だいぶ痛んでしまっています(笑)
前回の記事と評価益の桁が違うんですけど(笑)
現在値がすべて真っ青って、チャイナショッック以来です。だいぶ久しぶりな感じです。
これね、なかなか、お目にかかれない貴重なショットなんですよ。
2月1日時点の損益がプラス193万円だったので、5日で実に120万位下げましたね〜
まずいですね〜
ノエビア(4928)がこけたら非常にまずいんですが、売りません。
むしろもう1単元欲しい位なのですが、今回も止めておきます。
まめこはノエビアに資金を突っ込んでいるので、分散投資しながら一極集中なので話は別ですが、株主優待銘柄(アトムとか、吉野家とか、お仏壇のはせがわとか、ヤマウラとか)は意外と下値に強いことが分かりますね。
10万円から25万円位の値動き安定した銘柄でポートフォリオガチガチに固める方法も、ある意味分散投資として有効なのかもしれませんね。
SBI証券
証券(投資信託)
すでに設定は解除してしまいましたが、やはりそれほど下落していない印象です。
今回投信をはじめて、初めての投信下落ですが、心配性な方にはいいのかもしれませんね。
今後の運用の参考になりそうです。
証券(確定拠出年金iDeCo)
iDeCoには特に変化はありません。
暴落後2018年2月6日まとめ
前回チャイナショッックでは、1日目20万、2日目30万、とコツコツとした下げで、1週間経過すると慣れましたが(笑)、今回は1日でトータルで約150万円含み損と意外とスピード感あふれる下げになりました。
明日はどうなるか。
じっと耐えるしかありません。
最近絶好調だったので、危機管理が不足していて、自分の勉強不足を感じたのでした。
「勝つよりも負けない資産運用」をもっとちゃんと勉強して、皆様によい情報を提供できるようにがんばります。