皆様こんにちは、まめこです。
諸々あってすっかり遅くなってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。
早いもので4月に突入しましたね。
まめことしたことが、なんとなんと株主優待族が一番動き出す3月権利確定日を間違っていたようで、今回は一般クロス、また現物取得もまったく取得できませんでした。
ええ、本当に残念の極みなのですが、スケジュール管理って本当に大切ですね。
ですので悔しいので、他の株主優待族の方のブログチェックは今は一切していません。(ほんと悲しわ)
3月逃すと次の大型月は9月になってしまうので(そして株主優待品が到着するのがだいたい12月)、ものすごい後悔しております。
2019年3月末日時点の履歴ですが、資産状況を棚卸ししてみました。
銀行口座
複数の口座で、合計すると 2300万9109円
特定口座の余力をひっかきあつめると、それなりになりました。ふー少し安心です
証券(日本株)
・楽天証券
つづいておなじみの株主優待銘柄ですが、株主優待(現物)は売却すみです。
・ライブスター証券

・GMOクリック証券
やはり、ノエビア、AFC、伊勢丹などの銘柄の成績がよくないですね。
意外とすかいらーくが健闘しているのがいいですね。ええ加減に、損切りするのはしてスッキリとさせないといかんですね(笑)
本当に、チャイナショック以降は、「単純に保有しているだけで値上がった」というようなことはないです。
どうかこちらのページにたどり着いた皆様におかれましては、銘柄選定は、やはり売上高や営業利益などの業績(当然ですが)を含めてご検討くださいね。
完全に反面教師的な感じになっちゃってますが(笑)、そういった身を削るブログ(←)があってもいいのかな、なんて思います。
・SBI証券
ノエビア100株を86万円で買ってしまったという、あまりよろしくないパターンです。
いくら業績がよくても、外部環境に左右されるという、よい例になっていますね(←悲しみを超えて、もはや教科書的な文言)
証券(投資信託)
楽天証券
やってきました。頼みの綱の投資信託部門です。
楽天全米株式インデックスファンド(楽天バンガード)を毎月10万円づつ積立しています。
5万円分は楽天クレジットカード決済でポイントがたまる算段になっています(祝)
一応なんとか盛り返ししています。ここは放置でいきましょう。
証券(確定拠出年金iDeCo)
そして大本命(!)の確定拠出年金(iDeCo)個人型です。
DC外国株式に23000円全力ツッコミしていますが、損益的には上等です。一番いいですね。
本当はSBI証券ではなく楽天証券に移行したい位ですが、特に銘柄変更(スイッチング)せず、ここは引き続き放置プレーで頑張ります。
百貨店友の会
合計で52万円です。最近は友の会の話題が少ないのですが、スプリングコートを先日ゲットしました。
また改めて記事にしたいと思います。
まとめ
合計3740万7715円となりました。以前よりは少し上向きました!!
内訳*
現金:2300万9109円
株 :1439万8606円
やはり文頭にもかいたように、一般クロスを逃したのが非常に大きかったです。
一般クロスをするのに、通常はある程度の資産と取引履歴がないと無理ですが、以前、カブドットコム証券で口座開設して、なんの取引もせずに信用口座申請したら一発で却下されました(笑←それはそうですね、信用がないもので)
100万円を入金したらすぐに信用口座がゲットできました。現在はどのようになっているか分かりませんが、できる方がいれば、株価下落の恐れなく株主優待品をゲットできるので、使い方によっては楽しめますね。
最近はちょっと別のことに忙しかったのですが、もう少し資産を増やすためにコツコツと情報収集したいと思います。
そして、すべての資産運用はスクロールマネセミナーの参加からはじまりました。まめこは株主なので株主目線から応援しています。
前回の参加から少し日が空いてしまったので、プロのアドバイスを求めに、またセミナーに参加したいところです。