みなさまこんにちは。アラフォー独身女性の株主優待、節約、投資術などをお伝えする、節約投資家まめこです。(前置きが長いので時間ない方は、松屋画像から先へお進みください笑)

1ヶ月ぶりになってしまいました・・。

この間なにをやっていたかというと、山上氏の身の上に非常に心痛み涙してました。

まめこ氏のメンタル不調の原因も宗教2世だったわけです。

まめこ氏は元2世ですが、貧乏で両親不仲、ガチで信仰し多額の寄付をし、最終的に自分の意志で脱会してアイデンティディが壊れ、今もまだ精神科通院中の身なので、彼の気持ちがよく分かるというか。

このあたりを書くと、1つのブログが出来てしまう位なので割愛しますが、現在は精神的自由を得て(通院中なのに精神的に自由ってちょっと説明難しいですが)心理的に何者にも強制されないという自由を満喫しています。「あゝ人生は素晴らしい」的な。

有り難すぎて今でも時折涙ぐんだりします。

普通は精神的自由なんて当たり前すぎて考えたりしないと思いますが、まめこ氏的には、経済的自由よりはるかに大事なことでした。

読者様が、もしご本人や家族親戚が新興宗教に無縁だったとしたら、人生におけるリスクを回避できているということなので、それはとても素晴らしいことだと思います。

よく「新興宗教と連帯保証人には気をつけろ」とあります。この点で人生が成熟しているといっていいと思います。(現在2世の方、元2世の方は、お仲間です。がんばりましょうね)

話題を変えまして、先日、次に欲しい筆頭銘柄松屋フーズ(6887)の松屋のひつまぶし風うな丼お茶漬けセットを美味しくいただいて、感動したわけです。

株価一単元40万円も超えて、いよいよですね。いつか1本欲しいです。

本題はここからで、先日アップした円グラフの現金部分をどうにかしたいと色々勉強?をしておりました。

まずは現状の把握からです。はじめて配当管理というアプリを使ってみました(遅いね笑)

現在、配当利回りノエビアが3.56、AFCが3.68ではありますが、全体でならすと年利2.52しかなりませんでした(涙)

株主優待銘柄も複数あるのでプラス20万円くらい現物支給があるにしても、はっきり言って効率が悪く、もうちょっと頑張りたいところでした。(放置しておいて何言ってん、という感じです)

それで、最近流行り?の米国高配当銘柄(VYM/HDV/SPYD)とか、円貨決済で二重課税問題が解消できるETFの1655とか、Jリートとか、米国個別株(KOとかPGとか)とか色々情報収集しました。

本当は財務面でしっかりしてそうなHDVが希望だったのですが、減配やらあり、最終的に、やはり大人気のVYMに落ち着きそうだったのですが(ここまでで1ヶ月を要す笑)再度調べると、やはり引かれる税金が多く、どうしても入金力が物を言う世界で、さらにわからなくなりました笑。

ちなみに、たしかリベ大のYoutubeであった配当早見表です。引用失礼します。

現在以下の積立を毎月していますが、1年後〜5年後までの推移を見てみました(結果として簡単な図ですが、こういうのでさえやるの初めてなのです笑)

<特定口座>
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)20万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 20万円
<つみたてNISA>
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 33333円 
<確定拠出年金iDeCo個人型>
ニッセイ外国株式インデックスファンド 23000円

<<条件>>
・毎年540万円積立(45万*12ヶ月)(特定/つみニー/iDecoまとめて)
・毎年300万円入金(毎月35万円位の手取りから20万円貯金(20万円*12ヶ月で240万円+ボーナス時60万円)・・・ちょっと無理そうだけどがんばるぞー。
・日本株の配当金30万円はそのまま毎年上乗せ

とすると(株価の上がり下がり分、再投資分考慮せずで)こんな感じになりました。ちょっと5年後まで見通し難しいですが、3年後位までなら今のままでもギリギリよさそうです。(3年後にまた考えるという)

リベ大のいう「大切なのは、リスク許容度の範囲内の中で、理想の資産配分を作る。できるだけ早く資産配分を完了させる

散々悩みましたが、

・投資タイミングは基本的に読めない。どっちみちどの方法でもリスクはあるので、個人的には現金はやはり少なくても3割、多くても4割は持っていたほうがよさそう。この先長いぞなるべく硬めに行こう(これまで現金4割以下になったことはないと思います)

・結局のところ日本円が増えていればよい(上はあくまで方法。株主優待は消費税かからずものによっては現金相当でもあるので最大限活用する。)

・まだ定年60歳まで15年以上ある(長いぞ)ので、キャッシュフロー改善というよりまだまだ資産拡大のステージ。(配当金は結局使わずに来たので、どのみちもらっても再投資か、もしくは現金にプールされるだけ)

ので「インデックス投資の場合は、毎年資産の4%を取り崩せば理論上は資産は減らない」というインデックス投資のよさと(多少は減るかもだけど)、課税繰延効果を最大限に発揮してもらって、ぎりぎりまで投資信託で粘る(3年後位でまた微調整する)のがよさそうだ、という結論になりました。

なんだ、結局のところ現状維持か、と思いましたが、色々とスッキリしました。あと当然なのですがこまめに勉強が必要でしたね。。サボっていたので情報収集が色々大変でした。

とても役にたったブロガーさん/Youtubeの記事をのせておきます。Youtubeの玄人コメント欄が結構参考になります。

●第2回 【永遠にくる質問】このお金は一括投資すべきですか?ドルコスト平均法でつみたて投資の方が良いですか?【回答】つみたて投資しなはれ【永遠シリーズ】

●【米国高配当ETF】下落局面で光る銘柄、VYMひとり勝ちの時代到来か?|米国株投資家
rico先生すごいです。米国株ではないですが、どこまでも付いていきたいと思いました笑

●たぱぞうさん
https://www.americakabu.com/entry/年金プラスアルファ
たぱぞうさんのブログは、読者質問が高収入かつお金持ちの皆様で(笑)全然心配いらないよなあと思いながら見てますが、やはり勉強になります。

●きびなごさん
https://kibinago7777.blogspot.com/2018/01/2018_7.html
個人的にとても好感の持てる買い方をしていらっしゃいます。現状維持といいながら個人的には日本のリース株を少し現物で買いたいです。(昔からリース株は割安と言われてましたが、やはり割安なようです)

これからもがんばっていきたいと思います。

みなさま一緒にがんばりましょう。

グライブマネーセミナー